アイウェーブは、i.MX8 QuadMax SoCベースのSOMでXen仮想化ハイパーバイザーのデモに成功しました。 このマルチコアSOMは、2個のArmRCortexR-A72 @ 1.8 GHzと4個のArmRCortexR-A53 @ 1.26 GHz、および2個の追加のCortexR-M4F @ 266 MHzで構成され、SMARC R2 0互換モジュール上で非常に強力な統合ソリューションを提供します。 Xenハイパーバイザーを使用したハードウェアの仮想化 i.MX8 QM SOMの強力なコンピューティング機能を十分に発揮するために、アイウェーブはオープン・ソースのタイプ1 Xenハイパーバイザーを使用してハードウェアの仮想化を実装しました。 Xenハイパーバイザーを使用すると、単一のハードウェア・リソース上に複数の仮想マシンを作成でき、各仮想マシンは独自の独立したオペレーティング・システムを実行できます。 これにより、i.MX8 QM SOMは同じボード上で複数のオペレーティング・システムを同時に実行できます。 Xenハイパーバイザーを使用すると、リソースを最大限に活用できるため、システム全体のパフォーマンスと効率が向上します。 i.MX8QM SOMを使ったXenデモ i.MX8QM ボード上のXenデモでは、DOM-0 OSはeMMCからLinux 4.9.88を実行し、DOM-UはUSBドライブからAndroid Oreo 8.1を実行します。 このようなシステムは、同じハードウェア上で実行するために、高速で信頼性の高いOS(Linuxなど)と多機能で若干速度の遅いOS(Androidなど)の両方が必要な場合に使用できます。  i.MX8 QuadMax SMARC SOM
Xenハイパーバイザーについて:Xenはケンブリッジ大学によって開発されたオープン・ソースのタイプ1ハイパーバイザーで、現在はLinux Foundationによって開発されています。 Xenはハードウェア上で直接動作し、ゲスト・オペレーティング・システムを管理し、ベア・メタル・ハイパーバイザーと見なされます。 Xenは、ハイパーバイザーのインストールをベースOSに依存しないため、オーバーヘッドが少なく、パフォーマンスが向上し、オペレーティング・システムの安全性が高まります。 Xenハイパーバイザーを実行しているシステムには、次の3つのコンポーネントがあります: - Xenハイパーバイザー
- ドメイン0(Dom0) – ハイパーバイザー上で実行されている特権仮想マシン。ハードウェアに直接アクセスし、システム上で実行されている他の非特権仮想マシンと対話することができます。
- ・Multiple DomainU(DomU) – ハイパーバイザー上で実行されている特権のない仮想マシンで、ハードウェアに直接アクセスすることはできません(CPU、メモリ、タイマー、割り込みに直接アクセスすることはできません)。
Xenハイパーバイザーのメリット:- タイプ1ハイパーバイザーはARM仮想化拡張機能を使用するため、タイプ2ハイパーバイザーと比較してオーバーヘッドが少なくなります。
- DOM-Uドメインに不良/バグのあるOSがあっても、DOM-0 OSの機能を損なうことはありません。
- DOM-Uドライバ・ドメインは、新しいOSではサポートされなくなった従来のハードウェア・ドライバをサポートできます。
- 様々な要求を持つワークスペースを完全に分離しました。 例:ゲームやマルチメディア
- めったに使用されないリソースは、リソースが属するドメインが起動されていないとパワーオンされないため、リソース管理が向上します。
|